単身赴任中の生活費はいくら渡す?食費などの内訳や各種手当も解説!

※プロモーションを含みます

Aさん

ゆはなさーん。いきなり夫の単身赴任が決まって、家計がすごく不安です。単身赴任先の生活費っていくら渡せばいいんでしょうか?

単身赴任が決まって、一番の悩みになるのがお金のこと。家計管理は妻が担う家庭が多いと思いますが、二重家計となると、その家計管理の負担がさらに大変に…。

限られたお給料から、単身赴任の夫に生活費をいくら渡せばいいのかは、難しい問題ですよね。

今回は、単身赴任中の夫に渡す生活費や家族の生活費、会社から支給される単身赴任手当について、詳しくご紹介します!

ゆはな

Aさん、大丈夫ですよ。赤字にならないための、簡単な家計管理の計算方法もお伝えしますね!

単身赴任先の生活費はいくら渡す?

単身赴任中の生活費。夫にいくら渡すのが平均的なのか、詳しくご紹介します。

単身赴任先の平均生活費は10〜15万円

単身赴任先で必要と言われている生活費は、平均15万円と言われています。

これは、総務省が調査し公開している「家計調査報告」の単身世帯における出費支出の1ヶ月平均とほぼ同額なので、かなり現実的な金額です。

Aさん

いきなり今の生活から、さらに毎月15万円も出費が増えるなんて、辛すぎる…。

かなり頑張って節約したとしても、生活費が毎月10万円越えは当たり前と言われています。単身赴任先が東京や大阪など物価が高い大都市となると、さらにプラス3〜5万円アップに…。

他にも地域によって、雪国だと暖房の利用で光熱費が上がったり、車必須の地域だと車や維持費が必要になったりと、それぞれ赴任先により、プラスアルファで必要になるお金があります。

ゆはな

家計を管理する主婦の思いとしては「なんとか◯万円でやりくりして欲しい…」という気持ちがありますが、あまりにも節約!節約!を言い過ぎるとストレスが溜まりケンカになることも…。

おすすめの生活費の管理方法は、単身赴任生活に必要なお金が具体的に見えるようにすること!単身赴任用の口座を作り、夫婦で決めた金額を毎月入れて、何にいくら使っているのかがわかるようにしましょう。

夫に「足りない」と言えばいくらでも追加してもらえる、と思われては家計管理が破綻してしまいます。単身赴任前に、しっかり単身赴任中の生活費の中身について相談をし、お互いに決められた金額でやりくりをしていくことを決めておきましょうね。

単身赴任先での生活費の内訳はコレ!

生活費の各項目について、具体的にお伝えします。

家賃会社から支給される手当によって自己負担額が変動する。
地域によって異なるが5万円前後が理想。
水道光熱費水道、電気、ガスなどの使用費用。相場は月1万円程度
食費月平均4万円程度が理想
日用品、雑費洗剤、トイレットペーパーなどの消耗品にかかるお金。月平均5000円程度
通信費スマホ、インターネット回線の契約費用。月平均15000円程度
娯楽費趣味に使う費用とおこづかい。月平均15000円程度
その他帰省の交通費、医療費など。月平均25000円程度。

ザッと計算して、家賃以外で10万円くらいがひとつの目安です。自炊やスーパーの割引品などをうまく使えば、食費はもう少し下げられるかもしれません。

ゆはな

自宅に帰る交通費は、会社から一部補助される場合が多いので、その金額に合わせて月に何回帰宅できるかを考えると家計からの負担が抑えられますよ。

節約するには家賃がポイント!

ほとんどの会社で、単身赴任先の家賃を一部から全額負担してくれる制度があります。そのため、単身赴任先の家賃の家計負担は、通常の30〜50%ほどの負担で大丈夫なことがほとんどです。

単身赴任中の節約としては、家賃や通信費などの毎月必ずかかる固定費を抑えるのがいちばん簡単。特に、家賃は一度決めると簡単には変えられません。

例えば、特急や急行などが停まる大きな駅より、普通電車のみ停まる駅の駅近物件などにすると、乗り換えなどは必要ですが、駅前にお店もあり、便利で安い物件に出会えますよ。

生活にゆとりを持たせるためにも、余裕を持って払える家賃のお部屋を選ぶようにしましょう。

単身赴任期間の家計管理については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

家族(妻、子ども)の生活費

単身赴任先の生活費は10〜15万でしたが、次に、お家を守る家族(妻、子ども)の生活費についてお伝えします。

家族の生活費の平均的な内訳

子どもが2人いる4人家族の世帯年収は、550万円程度が最も多く、手取りにすると毎月35万くらいになります。

家族の生活費の内訳(手取り35万の場合の目安)
家賃または住宅ローン10万円
食費6万円
光熱費(電気・ガス・水道料金)2万円
通信費(スマホやWi-Fiなど)2万円
教育費(学校の給食費や習い事)2万円
日用品1万円
衣類、娯楽費2万円
学資保険2万円
生命・医療保険2万円
その他(医療費や交通費など月によって変動するもの)2万円
妻のおこづかい1万円
貯金3万円

項目ごとに平均的な金額で、手取りの35万円を全て振り分けてみました。

ですが、このままじゃプラスされる単身赴任先の生活費を考えると、いくら会社から手当や補助があったとしても、毎月赤字になってしまいますよね…。

実際の単身赴任中の家計では、月25〜30万円になるように頑張って節約をして生活している家庭が多いです。

Aさん

そもそも、うちはそんなに手取りがないなぁ…。

赤字にしないためには、支出を書き出してみる

ゆはな

うんうん。年収や手取り、家族の人数は各家庭によってそれぞれですよね。

一般的に、世帯人数が1人増えると生活費が約4万上がると言われています。4人家族の理想の生活費の割合というものがあり「家賃と食費で50パーセントを超えない」ようにすれば、毎月上手にやりくりできるんですよ!

家賃が30%、食費が15%→45%で、一度、計算してみましょう。貯金をもっと増やしたいなら、家賃を収入の25%以内にしてみてください。

Aさん

これならうちの手取り額に合わせて、やりくりを考えられそう。

生活費の節約術については、こちらの記事をご覧ください。

もらえる単身赴任手当の一例

会社によって手当の内容や金額が異なりますが、利用できる手当はすべて活用し、家計からの負担を減らせるように頑張りましょう!

単身赴任にまつわる一般的な手当について、お伝えします。

単身赴任手当

単身赴任手当は、転勤命令が出たものの「子どもを転校させるのが難しい」や「妻も仕事をしていて引越しできない」などの理由から、家族と離れて生活しなければいけない社員に対して会社から支給される手当のことです。

法律では定められていない制度なのですが、ほとんどの企業で実施されています。会社が任意で支給するお金なので、支給条件を設けている企業がほとんど。

民間企業の相場は月4.7万、国家公務員は月3万と配属地の距離に応じた金額がプラスされます。

Aさん

月に4万円ももらえるんですね!助かる!

家賃補助、住宅手当

単身赴任になることで、家族が住む家と、単身赴任先の家の2つが必要となり、出費がかさみます。その負担を軽くするために支給されるのが、家賃補助や住宅手当。

家賃補助や住宅手当の相場は月1.7万くらいです。

帰省手当

帰省手当は、単身赴任先から家族が住んでいる家に帰省するための交通費を負担する手当です。一般的には、実際にかかった交通費を全額負担してくれます。

月に◯回まで、年間◯回までのように、条件付きであることがほとんどです。

Aさん

数回でも交通費を補助してもらえたら、助かりますね!子どもと会える回数を増やせるので嬉しい!

転勤支度金、単身赴任準備金

単身赴任が決まると、まずその準備にお金がかかります。その負担を少しでも減らしてくれるのが、この支度金や準備金。

単身赴任先のお部屋の初期費用や引っ越し費用など、単身赴任生活を始めるときにかかるお金を補助するための手当です。

まとめ

  • 単身赴任先の生活費は、月10〜15万円。
  • 事前に生活費の内訳を出して話し合い、必要なお金についてしっかり共有しておく。
  • 単身赴任中は、家族の生活費も節約する必要があるので、家計の見直しをする。
  • 単身赴任手当や住宅手当などで月5万円ほど、会社から補助を受けられる場合がほとんどなので、活用する。
ゆはな

単身赴任生活が始まる前に、しっかり夫婦で生活費や家計の打ち合わせをしておくことが大切です!

Aさん

思ってたより会社からの手当などがあることが知れて、少し安心しました。うちの家計に合う生活費を夫と相談して決めます。

いきなりの二重生活は、家計がとても心配になりますが、この機会に家計を見直しし、会社からの手当をフル活用して、乗り切りましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)