単身赴任中に起きやすい注意点!ふたりの関係をキープするためには

皆さんはパートナーがもし転勤になってしまったら、一緒についていきますか?
一緒に行きたいけれど、自分の仕事や子供のことなどを考えると単身赴任という選択をする夫婦は多いのではないでしょうか。

しかし単身赴任を選んでだとしても、心配ごとは絶えませんよね。

ゆはな

体調や金銭面、それから浮気も心配だし…

夫・たかし

単身赴任がきっかけで夫婦仲が悪化したっていうケースも聞くもんね。

そこで単身赴任中に起こりやすい注意点や、夫婦関係をキープするコツなどを紹介します。
これから単身赴任を経験する方や、現在単身赴任をしていて夫婦仲がヤバイかも!という方もぜひ参考にしてみてくださいね。

単身赴任で注意したいこと

いくら注意をすると言っても、ポイントを知らなければ注意のしようがないですよね。
実際に単身赴任を経験した夫婦はどんなことに注意を払っていたのか、気を付けるポイントをおさえました!

ここに注意すべし!
  • 浮気や不倫
  • 連絡の頻度を決める
  • 食生活が偏る
  • お金の管理
  • 借りる部屋やインターネット環境

1つずつ詳しく解説していきますね。

最も注意したい「浮気・不倫」

優しく真面目で家族思いと思っていた夫が、実は浮気をしていた!
なんて話は、ドラマの中だけかと思いますよね。

ですが残念なことに、単身赴任中の浮気は多いのが現状

理由は、家族と離れることで孤独を感じた独身時代に戻ったような解放感を得られること。
そして離れているから大丈夫だろうという安心感から浮気に走ってしまうとか…。

またあるデータでは単身赴任中の男女に「浮気願望はあるか」を調査したところ、女性は25%に対し男性はなんと75%だったそうです!

すべての男性が浮気をするわけではありませんが、目を光らせておいたほうが良さそうですね。

「連絡の頻度」で感じる温度差

寂しいからといって忙しい相手に何度も連絡をしたり、返信を促したりしてしまうと疲れちゃいますよね。
さすがにそこまではしないでしょ!と思っていても意外とトラブルになりやすいんです。

相手からの連絡が多くて苦しかった意見
  • めっちゃ忙しくて、しんどい時に他愛もない電話はつらい
  • 最初は付き合いたての時みたいに毎日連絡してたけど、3日で限界。
  • 「今日はどうだったー?」って仕事と家の往復だけだよ…
  • ごめん忙しくて連絡できなかったっていうと不機嫌になるのやめてほしい
相手からの連絡が少なくて寂しかった意見
  • 忙しそうだからタイミングが難しい
  • 気を使わせたくないから連絡なくても平気なフリをしてる
  • 何日も連絡してこないあり得ない!

二人の間で温度差が生じると、夫婦仲に亀裂が入ってしまうことも!
そうならないためにも、お互いが心地よいと思う連絡頻度をしっかり話し合っておく方が良いでしょう。

ゆはな

忙しそうだからって、連絡をしないのもすれ違いの原因になりやすいんだって!

そんな時は「返信不要」って付け加えておくと、相手もプレッシャーに感じないからおすすめよ!

「食生活の偏り」を防ぐ!

普段料理をする人なら問題ないかと思いますが、慣れない土地で忙しく過ごしているとついついファストフードやインスタント食品に頼ってしまいます。
近年では宅配サービスも充実しているので選びたい放題!

おまけに誰にも怒られないからと沢山お酒を飲んでしまったり、やめていた煙草も吸ってしまったという人も。

たまになら良いと思うのですが、それが毎日のようになっていたら身体が心配ですよね。

食生活の偏りを防ぐために色々な方法を試している夫婦がいます。

おすすめ方法
  • カロリーや塩分表記を見る習慣をつける
  • サプリメントで健康管理
  • ミールキットを利用する
  • 週末の帰省が可能であれば、日持ちする料理を持たせる

またSNSなどで火を使わずレンジで簡単に作れる料理なども多く紹介されているので、レシピを教えてあげるのもひとつの手ですね!

「お金のこと」は事前に話し合う!

お金の悩みは夫婦間でも話題に出しにくいもの。
何も相談せずに単身赴任の生活が始まって、予想以上に出費がかさんでしまった!となっては大変ですよね。

ゆはな

言いだしづらくても、ちゃんと話し合っておいた方がいいわね!

多くの企業は「単身赴任手当」を支給しますが、その金額は1か月およそ5万円程度
その他にも家賃や光熱費を負担してくれる「住宅手当」や、帰省時などの交通費を支給してくれる「帰省手当」などもあります。

単身赴任がこれから始まるという家庭であれば、会社に聞いてみるのもいいかもしれませんね。
あらかじめ家計のやりくりを相談しておくとトラブルにならずに済みそうです。

こちらの記事で、単身赴任中の節約術を詳しく紹介しています。
すぐに試せる情報ばかりなのでおすすめですよ!

意外な注意点「借りる部屋やインターネット環境」で地味なストレス

会社で部屋を借りているケースもありますが、自分たちで部屋を探す際1人だからといって手狭な部屋を借りてしまって失敗した人もいるそうです。

その理由は、奥さんや子供が遊びに来た時に狭すぎて困ってしまったというもの。

確かに!うちには子供が2人いるから、6畳1ルームで寝泊まりは狭いよね。

ゆはな

ホテルに泊まるのも結構な出費だものね。

あとはインターネットやWi-Fi環境が悪く、家族との電話ゲーム・動画が見れずストレスを感じながら単身赴任生活を過ごしていた人も。

今はインターネットはなくてはならない存在ですよね。
少しの間だからと妥協せず、快適な生活を過ごせるように環境を整えておくことも大事ですね。

コツを知って夫婦関係をキープ!

注意する点や心配事はありますが、ちょっとした努力とそれを意識をすることで単身赴任後に夫婦仲が劇的に良くなったという人も!

夫婦関係をキープするコツ
  1. コミュニケーションを大事にする
  2. 小さなことでも相談する
  3. こまめな帰省やこちらから遊びにいく
  4. 定期的に相手が好きなものをプレゼントする
  5. 不満をもらさない
  6. 束縛や干渉を避ける

1.コミュニケーションを大事にする

やっぱり「コミュニケーション」は円滑な夫婦関係を築くためには必要ですよね。
今は離れていても、テレビ電話やLINEなど様々な連絡手段あるので昔に比べたらコミュニケーションは取りやすいのではないでしょうか。

私の友人の話ですが、結婚直後に旦那さんが単身赴任で海外へ半年間も行くことに!
どうしたらお互いが楽しく過ごせるかと考えたときに、ちょうど二人でハマっていたゲームがありそれを週末の夜限定でオンラインで会話しながらやろう!というものでした。

その提案が二人にはマッチして、無事半年の単身赴任を乗り切れたそうです。

他にもテレビ電話をしながら旦那さんの料理を見守ったり、家族でテレビを見たりと色んなアイディアがありました。

一緒に楽しめるような工夫負担にならない範囲でコミュニケーションをとる方法を探してみてくださいね!

2.小さなことでも相談する

これくらいなら相談しなくていいか、と独断で決めるのはやめた方がよさそうです。
なぜかというと頼りにされてない」「自分は必要ない」と思い込んでしまうから

しかしただ闇雲に次から次へと相談しても相手が疲れてしまうので3つのことを心がけましょう!

  • 聞いてほしいだけなのか解決してほしいのか、目的をはっきりさせる
  • 何に困っているか要点をまとめる
  • 感情的にならず、自分の考えを伝える

人は頼られたいと誰しも思うものです。
特に男性はその傾向が強いので、些細なことでも相談するように心がけましょう。

頼られるって悪い気しないよね~!
それが大切な人からなら、なおさら嬉しいね!

3.こまめな帰省やこちらから遊びに行く

海外など遠方の場合難しくなってしまいますが、一人の環境に慣れさせないことも大事です。
最初は寂しいと感じていても、だんだん一人の状況に慣れていってしまい家族との絆が軽薄になってしまうこともあります。

特に子供のいる家庭ではその時の成長を一緒に見れるので、少し面倒に感じても極力帰省の習慣をつけ「自分の家は家族がいるこの家なんだ」と感じてもらうことが大切です。

そして帰省時には“もてなす”のも大事です。
せっかく帰ってきたのに歓迎されていない雰囲気だと、お家に帰りたくなくなってしまいます。

簡単だけど、見栄えの良いおもてなし料理で歓迎してあげたいですね!

引用:YouTube はるあん

また、自らが赴任先に訪問するのも旅行感覚でいいですよね!
出費はかさんでしまいますが、家族との大切な時間を過ごせるという意味ではお金以上に価値のあるものだと思います。

4.定期的にプレゼントを贈る

決して高価なものでなくても、パートナーからのプレゼントは心が弾みますよね!

相手のことを考えながら選ぶ贈り物は、相手の事を思っているよというサインになります。
逆にもらった側も相手は自分の事を気にかけてくれているんだと感じることができるので、定期的にプレゼントする方法はおすすめです。

贈り物と一緒に、日頃の感謝をメッセージにして同封してみるのもいいですね!

ゆはな

KAZUには、大好きな日本酒を贈ろうかな!

5.不満をもらさない

なかなか帰ってこられなかったり連絡が遅かったりすると、ついつい不満が出てしまうこともありますよね。

でも、不満を言った所で何の解決にもならないんです。
むしろ二人の関係に深い溝ができてしまう危険もあるので気持ちをぐっと堪え、言葉には出さない方がいいです。

家族を養うために離れていることと、二人で単身赴任という選択をしたことを忘れないようにしましょう。

6.束縛や干渉を避ける

夫婦間だけでなく、人間関係すべてに言えることだと思いますが束縛や干渉はやめた方がいいです。
相手のためを思ったことだとしても、いい結果に繋がらないことは明白です。

束縛や干渉を避けるためには自分の時間を楽しむことやポジティブ思考を意識したり、相手を信頼する努力を身に着けることが大切です

自分の時間を楽しむ

自分の時間を充実させ、めいいっぱい楽しみましょう!

新しい趣味をみつけたり、もともと興味があったことをとことん突き詰めたりして相手のことを考えない時間を作ることが大切です。

お金をあまりかけたくないという人は、散歩図書館に行くなどおすすめですよ。

ゆはな

普段歩かない道を散歩してみると、意外な発見があって面白いわよ。

私はこの間、美味しそうなパン屋さんを見つけてテンション上がっちゃった!

ポジティブ思考を意識する

一人でパートナーの事を考えていると、どうしても悪い方に考えてしまいがち。
そんな時は、前向きな言葉を言うように習慣付けるのがおすすめです!

例えば…

  • 天気が良い
  • ご飯が美味しい
  • 時計を見たらゾロ目だった
  • 信号が全部青だった

などなど、日常の些細な事でいいので言葉にすることで自然とポジティブな思考に変化していきますよ!

相手を信頼する努力をする

ポジティブ思考にも似ていますが、相手を信頼し個人を尊重することが大事です。
パートナーだって、いちいち詮索されたり毎日のように疑いをかけられていたら嫌になっちゃいますよね。

相手の行動や言葉の真意を考えても仕方がないので、相手を信じてあげましょう!

まとめ

  • 注意する点は、浮気・連絡頻度・食生活・お金・借りる部屋やネット環境
  • お互い負担にならないコミュニケーションを大切にし、小さなことでも相談する
  • こまめな帰省や赴任先に遊びに行き一人の環境に慣れさせない
  • 相手を思いプレゼントを贈って感謝を伝える
  • 二人で決めたことだと認識し不満をもらさない
  • 自分の時間やポジティブ思考を意識して相手を信頼し束縛や干渉をしない

きちんと話し合いやお互いが過ごしやすいように工夫を施したり、プレゼントやおもてなしでパートナーの事を大切に思っていることを表現するようにしたいですね。

また、マイナスな感情に振り回されず相手を信頼してあげれば自然と不安は解消されるのではないでしょうか。

ぜひ参考にしながら、夫婦で話し合ってみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)