子育てと仕事の両立なんて無理?時間が無いと悩むあなたにお届けする3つの提案

  • 来月から育休明けで職場復帰。仕事と両立できるか不安。
  • 子供も小学生になったし、そろそろ仕事を始めたいけれど、子育て、仕事、家事の両立できるかな?
  • 仕事は楽しいし子供もかわいいけれど、家事をする時間がなかなか取れないのがストレス!
ゆはな

子育てをしながら家事をするのは、とても大変ですよね。さらに、仕事をするとなると子育てと仕事の両立はできるのか、など色々悩みは尽きないと思います。

この記事では、子育てと仕事の両立をがんばりたいけれど時間がいくらあっても足りない、とお悩みの主婦に向けて、悩みを解決するための3つの提案があります

この記事を最後まで読めば悩みが解決し、子育てと仕事の両立も、ゆとりを持ってできるでしょう。

子育てと仕事の両立のために積極的に家事を時短しよう


家事はどうしても時間がかかるもの。家事を効率よく行えば、その分浮いた時間を別のことに活用することができます。ここでは、家事の時短のためにあなたが工夫できる3つのことを説明します。

家事を助ける時短家電を取り入れよう

「食器洗い機」「乾燥機能付洗濯機」「自動掃除機」は、共働き世帯の時短家電3種の神器と言っても過言ではありません。

この3つの家電に共通する特徴は、自分が仕事に行っている間や寝ている間に自分の代わりに家事を行ってくれる、という点です。

家電が家事を行ってくれている時間に仕事や自分の時間を作ることができるのは、働く主婦にとって、心強いパートナーとなるでしょう。

積極的に時短家電を活用し、空いた時間は家族との時間に充てるなどして有効に時間を活用しましょう。

時短食材で夕食作りをもっと楽に

働く主婦にとって、仕事から帰ってきてから夕飯の支度をするのは本当に悩みの種、と思う人は多いのではないでしょうか。

負担に感じる家事ワースト1は「食事の支度」という集計結果もあるくらいです。

ゆはな

生協のおうちCO-OPや、Oisix(オイシックス)は食材の宅配以外にもミールキットが充実していて便利よ。1食分の食材と調味料がセットになってるから簡単に料理が作れて便利!

たかし(夫)

袋に食材を入れて電子レンジでチンするだけの電子レンジ調理も最近充実しているよね。パスタや豚バラ大根などの本格的な料理が簡単に作れるよ。

簡単に調理できるものを上手に活用し、仕事が終わってから就寝までのあわただしい時間を無理せず乗り切ることが子育てと仕事を両立させるためには大切な工夫です。

家族に毎日手作りの料理を食べさせたいという思いは素晴らしいですが、働いていると料理をする時間がなかなか取れないのが現実です。手作りご飯を作れない自分に罪悪感を持つ必要はありません。

ゆはな

イライラしながらご飯の支度をするより、買ってきたお惣菜などでパパっと夕飯の支度をして、家族で楽しく団らんしながら食べるほうがずっと幸せだよね!

仕事と子育てを両立させるなら、時短調理を賢く利用しましょう。

家事動線を考えることは時短の近道

家事動線を考えるということは、家事の効率化を考えるということです。工夫すれば、家事の時間を短縮することができるでしょう。

我が家は洗面台の下の棚にマスクを入れていましたが、コロナ禍で外出時にマスクを着けるようになったため、玄関にマスクを移動しました。

外出前に洗面所に寄る導線を短縮できました。ささいなことですが、外出前のあわただしい時間の時短に成功です。

小さなことかもしれませんが、家事をするためのスムーズな流れを作っておくことは大切なことです。ちりも積もれば、というように小さな時間の節約から、こころの余裕が生まれます。

子育てと仕事が両立しやすい働き方を検討しよう

仕事を探している人や、仕事と子育ての両立が難しいので転職を考えている人は、在宅ワークも視野に入れてみてはいかがでしょう。

  • 在宅ワークのメリット

・通勤時間を家事や育児などの時間に充てることができるので、仕事と子育ての両立がしやすい。

・子供の急な体調不良にも対応しやすい。

・自分のペースで仕事ができる。

  • 在宅ワークのデメリット

・仕事とプライベートの境界線があいまいになりがち。

・運動不足になりがち。

・人とのコミュニケーションが希薄になり、孤独感を感じることがある。

在宅ワークで挙げたデメリットは、昼休みに運動したり、在宅ワーク仲間のオンラインコミュニティに参加して孤独感を解消できるので、工夫次第でデメリットは解消できます。

おすすめの在宅ワーク5選

おすすめの在宅ワーク5つを簡単に紹介します。どれもパソコンがあれば仕事ができ、特別な資格は必要ありません。興味があるものや、得意なこと、経験したことがあるものがあればチェックしてみましょう。

オンライン事務代行

データ入力、経理、労務など事務業務に関するいろいろな作業をオンラインで行う代行業務です。事務の経験がある人はチェックしてみてはいかがでしょう。

WEBライター

インターネット上の記事を書く仕事です。文章を書くのが好きな人や情報をまとめるのが得意な人におすすめです。スクールなどで勉強してノウハウを学んでから始めると、より短期間で稼げるようになります。

動画編集

YouTubeなどの動画を編集する仕事です。需要が多い仕事のため、技術と経験を積んでいけばしっかり稼げるようになります。

WEBデザイナー

WEBサイトの制作やデザインを行う仕事です。独学でも学べますが、専門的な知識が必要なため、スクールなどで勉強してから始めるといいでしょう。知識を身に着ければ、長く仕事を続けることができます。

プログラマー

プログラミング言語を使用して、システムやソフトウエアを作る仕事です。今後も需要の拡大が見込まれる仕事なので、日々スキルアップしていけば、高収入を目指せます。

 子育てと仕事を両立できる制度を活用しよう

国は、子育てと仕事の両立をしやすくするための「育児休業制度」を推進しています。令和7年4月1日から段階的に制度が改正され、より柔軟な働き方が選択できる内容になっています。

制度を積極的に活用し、子育てと仕事の両立を図りましょう。

【「育児休業制度」の大きな改正点】

引用:政府広報オンライン

子育てと仕事を両立させるために必要なマインドを身につけよう

子育てと仕事を両立させるためには周りの環境を整えることも大切ですが、自分自身の気持ちを整えることもとても大切です。

一人で抱え込まず、周りの人に協力してもらおう

子育てに仕事に家事にと、やらなければならないことが多すぎて、自分自身で全て抱え込んでしまう人も多いでしょう。一人で抱え込んでしまうと、どうしても行き詰ってしまうもの。

パートナーや、おじいちゃん、おばあちゃん、近所のママ友など周りの人に協力してもらい一人で抱え込まないようにしましょう。

自分の時間を意識的に持とう

子育てと仕事の両立は、どうしても自分の時間が削られてしまいます。仕事が休みの日には、子供をパートナーや、自治体の行っている預かりサポートなどにお願いし、意識的に自分の時間を持つようにしましょう。

自分の趣味に没頭したり、カフェでゆっくりお茶を飲んだりして気持ちをリフレッシュすることは大切です。

子供をどうしても預けられないときは、自分の趣味に子供を巻き込んで一緒に楽しんでみてはいかがでしょう。

ポジティブな諦めも大切

子育てや仕事に忙しく、どうしても家事に時間をかけられないし、子供と遊ぶ時間も少ないと悩むこともあるかもしれません。理想を追い求めるとキリがない、家族が楽しく健康でいればOK!とポジティブに諦めることも大切だと思います。

必要最低限の家事ができれば問題なし!

毎日子供の話にはしっかり耳を傾けることができているので大丈夫!

などと考え、自分のハードルを低く設定するのがポイントです。

長期的な視点で将来を見据えよう

子供が小さいうちは特に子育てと仕事の両立は大変だと思います。仕事を辞めようかと思うこともあるかもしれません。

でも、5年後、10年後もずっとその大変さが続くのかと想像すると、おそらく今より楽になっているはずです。

子供が大きくなるにつれ、よりお金がかかるようになるので、仕事を続けてきてよかったと思う機会も増えるでしょう。

今は大変かもしれないけれど、将来の自分をたまにイメージしてみましょう。将来を俯瞰することは大切です。

まとめ

仕事や子育てで忙しいはずなのにいつもパワフルに活動している私の周りにいるママ達は、ちょっとだけ早起きして趣味の時間に充てたり、自分の趣味に子供を巻き込んで一緒に楽しんだりして上手に時間を活用しています。

子育てと仕事の両立は大変ですが、この記事に書かれていることをまずは1つでもいいので試してみてください。小さな積み重ねが時間に余裕をもたせ、心のゆとりに繋がっていくはずです。

まずは、時短食材の活用から始めてみるのはいかがでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)