
実は6回も転職してる…。これって転職活動で不利になる?

転職が多く、次の仕事も長く続けられるか不安…。
転職を考えたときに、こんな悩みをもったことはありませんか?転職回数は20代で3回以上、30代で5回以上になると多いと判断されます。
実際に私は30代で6回転職していて、回数が増えるたびに不安でいっぱいでした。しかし、転職理由と自己アピールをプラスに伝えられれば大丈夫!今では、楽しく働いています。
この記事では
- 転職回数が多いと不利になる理由
- 転職回数が多い人の成功のコツ4選
- 転職回数が多い人のおすすめ業界
をお伝えしていきます。
この記事を最後まで読んだら、前向きに転職活動をはじめられますよ。
転職回数が多いと不利になる理由
転職回数の多さに対する考えは、会社や業種、採用担当者によって異なります。書類選考のハードルが上がったり、採用担当者にマイナスイメージを与えたりする可能性があるのは事実。ここでは、転職回数が多いと不利になる理由をあげていきます。
すぐ辞めると思われる

採用側はあなたに長く働いてほしいと思っています。企業にとってプラスになってほしいからです。しかし、転職回数が多い人は忍耐力がなく、どうしても信頼性がないというマイナスイメージがあります。
これまでの経験が自分にプラスとなっていることを伝え、長く働いていきたいと伝えましょう。
年収アップやキャリアアップが難しくなる

3ヶ月や半年で転職していると、年収やキャリアアップが難しくなります。働いている期間が短いと業務に必要なスキルや経験が浅いと思われるからです。また、長期的なキャリアプランがないと思われます。
しかし、以下のような職種や業界を選べば年収やキャリアアップができることもありますよ。
- 同業種・同職種
- 平均年収が高い
- 実力・実績重視
転職支援サービスの調査結果では、転職で年収が上がりやすい世代は20代〜30代と出ています。特に30代女性は転職して年収が上がる割合が高いといわれています。即戦力として評価されており、結婚・出産を経ても働き続けている人が増えてきたからですね。
自分の強みを活かせそうな企業を選び、実力や実績を積極的にアピールできれば、年収やキャリアアップはきっとできますよ。
転職回数が多い人の成功のコツ4選
転職活動は不安になることも多いですよね。ここでは、転職成功のコツを4つ紹介していきます。ネガティブなイメージをポジティブに変えていくことが大切です。
①アピールポイントを考える

応募先の企業が求める人材を理解し、それに合わせたアピールポイントを考えましょう。採用担当者は企業にプラスになる人材を求めており、応募者のスキルや経験がどのように役立つか考えています。
自分がどのように活躍できるかしっかりとアピールできるように準備しましょう。
- 経験、スキル、実績:これからも成長し、さらに実績を増やしたい
- チャレンジ精神:新しいことに挑戦したい、専門性を高めたい
- 順応力:適応能力がある、コミュニケーション能力が高い
ただ、あれこれアピールするだけでは伝わりにくくなります。ポイントを絞って、筋が通った分かりやすい内容にまとめることが大切です。前向きな自己PRを作って、自分の強みをしっかりとアピールしましょう。
②転職理由や目的を前向きに伝える

転職理由や目的は前向きに、そして誠実に正直に伝えましょう。前職の不満や人間関係のトラブルをそのまま伝えるとマイナスイメージになるので、伝え方を変える必要があります。
- 人間関係が悪かった→チームワークを大切にしたい
- 仕事内容が合わない→スキルを発揮したい
- 待遇が悪かった→キャリアアップしたい
引っ越しや病気、介護などやむを得ないときは正直に伝えて大丈夫です。今は、仕事に支障がないことも一緒に伝えておきましょう。
採用担当者が重視していることは、転職回数より辞めた理由です。面接ではハキハキと話し、誠実さをアピールしましょう。
③職務経歴書の書きかたを工夫する

転職回数が多い人は業務内容や職種でまとめる「キャリア式」の職務経歴書を選びましょう。「キャリア式」とは時系列ではなく、これまでの経験や実績、成果をアピールできる職務経歴書です。
自分が1番アピールしたい強みが埋もれないように、職種別に整理して記入していきます。さらに、応募先の企業が求めるスキルをアピールすることも大切です。
キャリア式の職務経歴書は転職回数が多くても注目されないので、経歴が多くても心配ありません。しかし、一般的な職務経歴書よりも自由に書けるので、読みやすくなるように工夫する必要があります。
転職回数が多く不安に感じている人はキャリア式の職務経歴書を使って、自分の強みを上手にアピールしましょう。
④今回の転職を最後にしたいと伝える

面接でしっかりと「長期的に働きたい」と意欲をアピールしましょう。採用担当者は転職回数が多いとすぐ辞めてしまうのではと不安に思います。
自分のスキルアップやキャリアアップはもちろんのこと、応募先の企業に「長期的に貢献したい」と熱意をアピールすることが大切です。
この言葉があるだけで、「この人はきっと実力を発揮し、活躍できる人だ」と期待され、いいイメージを持たれやすくなるでしょう。
転職回数が多い人のおすすめ業界

自分に合った企業はあるのだろうか…?と心配になることもありますよね。転職回数が多いことを気にしない業界はたくさんありますよ。特に、転職市場では多くの女性が求められています。経験やスキルを活かせる業界もたくさんありますよ。
- 営業
- コンサルティング
- 医療
- 法律
- 保険
スキルや経験が足りない人は人手不足の業界を選ぶのも一つの手です。
- 介護
- 飲食
- サービス
- IT
いかがでしょうか。思っていたよりたくさんありますよね。同じ業界でスキルアップ、キャリアアップを目指してもいいですし、思い切って未経験の業界もいいですね。
まとめ

転職回数が多いことを不安に感じることはありませんよ。今の職場で悩んでいるのであれば、転職を前向きに考えてみてはいかがでしょうか。
転職回数が多いことをプラスに変えて、アピールしていきましょう。きっと今より楽しく働ける未来がありますよ。
「Q‐jin」にはいろいろな業界の企業がのっています。「Q‐jin」に無料登録して、あなたにぴったりの仕事を探してくださいね。
何度も転職しているんだけど、何回から転職できなくなる?