
内覧は入るけど契約にならないのはなぜ?

値下げ以外で売れる方法があれば知りたい
家を売却したいのに、思うようにいかず悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
値下げをすれば家は売れると思っているかもしれませんが、それは間違いです。
売れない原因は「価格」だけではありません。
ここに気づけなければ、いくら値下げをしても意味がないのです。
そこで今回は、実際に家の売却をした知人の体験談をお伝えしながら、損をしない対策や知っておいた方が良いポイントをご紹介!
この記事を読めば、
この4つが分かります。
家の売却で悩んでいる方はぜひ、最後までご覧ください。
家が売れない原因は?
売れない家には必ず理由があります。
原因を見つけて適切に対処をすれば、必ず家は売却できるのです。
ここからは家が売れない原因について詳しく解説します。
ぜひ、参考にしてください。
売出価格が相場より高い

売出価格の目安は、相場価格の約1.1倍程になります。
相場より高すぎる設定になっていると、物件への問い合わせや内覧の申し込みが入りづらくなります。
買い手は当然ながら、少しでも手頃な価格で購入をしたいと思っているのです。
今は不動産ポータルサイトで近隣物件などを調べ、価格を比較している方も多いです。
現在の売出価格が適正かを一度、不動産屋に相談をしてみるか不動産ポータルサイトや無料査定などを活用して調べてみましょう。
築年数が古い

築年数が古いと、建物の劣化や損傷が進んでいることが多いため売れにくいと言われています。
中古住宅でも人気なのは、建物の状態が良い築年数の浅い物件です。
購入後、水回りなどのリフォーム費用や災害時の耐震性などに不安を感じて、築年数の古い物件を避ける方も多いのです。
築年数が古いと売れにくい傾向にあることを前提に、できる対策を考えていきましょう。
立地条件が悪い

物件の立地条件が悪いと売れない原因になることがあります。
生活の便利さを考えたときに以下のような条件の場合、マイナスポイントになってしまいます。
立地は、根本的な改善ができません。
立地以外のよい点(間取りや周辺の自然環境など)を積極的にアピールして、物件の魅力を最大限に引き出すことがとても重要です。
内覧の印象が悪い

内覧希望はあるけど、成約につながらないのは内覧の印象が良くない可能性があります。
実際に内覧すると、物件の状態や周辺の環境、立地など多くのことが分かります。
買い手に一番見られる部分は、やはり物件の状態です。
家を売却するためには、内覧時の印象がとても重要です。
「この家に住みたい!」と思ってもらえるように、これらの点を徹底しましょう。
不動産会社の活動不足

家がなかなか売れない理由に、不動産会社に問題があるケースもあります。
不動産会社が積極的に売却活動をしていない場合や、物件の「囲い込み」をしていることがあります。
(積極的に活動していないとは)
物件の情報を不動産ポータルサイトのネット広告に載せたり、チラシを作ったりなど広い範囲で活動を行なっていない場合のことです。この場合、買い手へ情報が届かなくなります。
(囲い込みとは)
不動産会社が売主から依頼された物件を他の不動産会社に紹介せずに自社のみで販売することです。目的は、売主と買主の両方から仲介手数料を得て、自社の利益にするためです。
- 一般媒介契約
- 専任媒介契約
- 専属専任媒介契約
「専任」がつく契約には囲い込みのリスクがあるため、注意が必要です。
価格に問題はないが、「内覧の申し込みが入らない」「売れる気配がない」場合は、活動不足や囲い込みの可能性があることを覚えておきましょう。
値下げのタイミングはいつ?相場は?
ここからは値下げのタイミングと相場について詳しく解説していきます。
値下げのタイミングと相場には、目安があるのをご存じですか?
最適なタイミングと相場にするための基本的な知識になります。
では、どのような目安があるのか見ていきましょう。
値下げのタイミングは売却開始から約3ヶ月

値下げの最適なタイミングとしては、売出しから3ヶ月後が基本の目安になります。
理由は以下の2つです。
- 平均7割近くの物件は3ヶ月以内に成約になっているため
- 媒介契約の設定期間が3ヶ月だから
売却にかかる期間は平均して3〜6か月です。
戸建ての場合、売れるまでに半年以上かかることもありますが、基本3か月以上売れ残っているということは、価格が相場より高い可能性があります。
買い手からも値引き交渉がされやすくなるのが3か月後からです。
媒介契約の更新時(3ヶ月頃)に家が売れ残っている場合、不動産屋と相談をしながら価格の見直しも検討しましょう。
値下げの相場は「端数を切る」「切りの良い数字」

1度の値下げの相場は、端数を切るか切りの良い数字に設定するのが一般的です。
端数が切られた価格や切りの良い数字は、買い手に「ちょうどいい」と感じさせ購入へのハードルを下げやすくなります。
もう1つは不動産ポータルサイトなどで価格帯で絞り込む際に、切りの良い数字で掲載されている方が検索に引っかかりやすくなります。
結果、たくさんの人に物件を見てもらえる機会が増えるのです。
(3280万円の場合)、端数を切って3200万円に設定
端数切りは、買い手に「安くなった!」と強い印象を与えやすい。
(5100万円の場合)、切りの良い数字4980万円に設定
不動産ポータルサイトの検索の際、「〇〇万円以下」の枠に入り検索されやすくなる。
値下げをする際は、買い手側の心理にアプローチしながら価格設定をすることが大切です。
値下げをする前にできる対策
ここからは値下げをする前にできる対策をご紹介します。
価格を見直す前にまだできる対策はあります!
できれば値下げをしないで売却したいですよね。
以下の対策をぜひ、試してみてください!
周辺物件の売出相場を調査する

ご自身の売出価格が適切か確認するために、周辺物件の相場を調べてみましょう。
周辺物件の相場より高い場合、他の物件より魅力的な特徴がない限り売却するのは難しいです。
そのため、値下げをする必要がでてきます。
周辺の相場価格を知ることは売却への近道にもなります!
ぜひ、確認をしてみましょう。
一括査定サイトで査定を取り直す

複数社に査定依頼できる、不動産一括査定で適切な価格を調べるのもおすすめです。
24時間いつでも無料で、お手元のPCやスマートフォンから手軽に査定依頼ができます。
まずは、適切な価格を知るために不動産一括査定を一度試してみてください。
不動産会社を変える

家がなかなか売れない場合、不動産会社の変更も検討してみましょう。
不動産会社にはそれぞれ得意な分野があります。
不動産会社ごとに「マンションに強い」「戸建てに強い」など、得意な分野がはっきり分かれていることが多いです。
不動産会社のHPや店頭の掲示板の中心が、マンションか戸建てかで得意な分野を確認することができます。
取扱実績やどこのエリアに強いかも確認すると良いです。
ご自身の物件に合った不動産会社を見つければ、売却もスムーズに進む可能性があります。
不動産屋をリサーチしながら、慎重に選ぶようにしましょう。
ハウスクリーニング

スムーズな売却活動には、ハウスクリーニングもおすすめです。
内覧時にイメージが良くなるように、きれいにしておく必要があります。
室内の床や壁、水回りの自分では落とせない頑固な汚れをプロがきれいにしてくれるのは大きなメリットです。
ペットやタバコなどの生活臭の対策もでき、においによる悪い印象も防ぐことができます。
玄関とリビングは必ず内覧者が見る場所です。
直接置いてある物を無くして、広く見えるようにするのがポイントになります。
重い家具を動かし掃除をするのもプロにお願いすれば、効率的にきれいにできます。
ハウスクリーニングをすると、内覧時の印象を良くし売却の効率アップも期待できるでしょう。
きれいな家は選ばれやすくもなります。
手間のかかる部分や内覧でよく見られる箇所から試してみましょう。
【体験談】家を売却した知人に聞いてみた


実際に家の売却をした知人の話を紹介します。
リアルな失敗も包み隠さず紹介するので参考にしてください。
4年前、離婚をきっかけに家族3人で住んでいた家を売却することにしました。
妻と子どもが出ていき一人で住んでいましたが、一人では広すぎる点や、固定費の負担が大きく感じられるようになったためです。
まず、地元で不動産屋を探して家の査定を依頼。
この時は知識がなかったため、一社しか査定を依頼していませんでした。
ローンの残債は約2900万でしたが、立地が良く人気のエリアで築年数が4年と浅かったため査定額に期待をしていました。
結果は、2750万円。
査定額に納得ができず、不動産屋を変えることにしたのです。
「複数社で査定依頼をした方が良い」と助言をもらい、不動産屋を探しました。
物件のあるエリアに売却実績が多かった不動産屋を3社見つけ、改めて家の査定をお願いしました。
後日、査定額の連絡があり、3100万円と最も高く査定していただいた不動産会社と契約することになったのです。
その後すぐに内覧の申し込みが多数入り、契約から3か月ほどで売却することができました。
物件に合った不動産会社を見つけられたことが、高額査定につながったと思っています。
まとめ

今回は、家の値下げや対策についてご紹介しました。
家が売れずに悩んでいる方は、売れない理由を探すことからはじめてみてはいかがでしょうか。
弊社バイバイホームズでも、適正相場価格を調べることができる不動産無料査定の売却額シミュレーションをご利用いただけます。
相場の価格を知ることは早期売却につながります。
無料で利用できるため、ぜひお気軽にお試しください。
まったく売れる気配がないが、このままで大丈夫なのだろうか。