※プロモーションを含みます
福井県の郷土料理である鯖のぬか漬け(へしこ)は、お土産にも人気であり美味しいと絶賛されています。
お土産などで鯖のぬか漬けをもらったとき、「へしこって何?」「ぬかはどうしたらいいの?」「調理方法は?」など疑問に思う人もいるでしょう。
そこで今回は鯖のぬか漬け(へしこ)の食べ方を紹介します。鯖のぬか漬け(へしこ)を美味しく食べられるようになりますよ。
鯖のぬか漬け(へしこ)の基本の食べ方は焼く!

鯖のぬか漬け( へしこ)の一番基本的な食べ方は、「焼いて食べる」です。
鯖に付いているぬかを全体の5分ほど手などで払い取って、ぬかが付いたままグリルで焼いてください。「ぬかは洗わないの?」と思うかもしれませんが、焼いたぬかは香ばしくなりさらに魚もふっくらと焼けます。
鯖の脂とぬかの塩味がマッチして深みのある味わいとなり、温かいご飯と食べると食欲もそそられ相性抜群。焼きすぎるとぬかが黒く焦げてしまうので、焼き加減に注意してくださいね。
焼いた鯖のぬか漬け(へしこ)はお茶漬けやおにぎりにも最適!

焼いた鯖のぬか漬け(へしこ)の身をほぐして、海苔や万能ねぎなどと一緒にご飯の上にのせ緑茶を注げば絶品のお茶漬けになります。鯖の旨味とぬかの塩味が緑茶に溶け出して、サラサラと美味しく食べれますよ。
またほぐした身をご飯にまぜておにぎりにするのもおすすめです。ぬかの塩味が付いているので、塩をご飯に足す必要もありません。サッと混ぜて握るだけで、美味しい鯖のぬか漬け(へしこ)のおにぎりができます。
生の刺身も鯖のぬか漬け(へしこ)は美味しい!

鯖のぬか漬け(へしこ)は刺身で食べても絶品です。生の刺身で食べるときは、水洗いをしてぬかをきれいに洗い落としてください。鯖のぬか漬け(へしこ)の薄皮をはがし、食べやすい薄さに切って食べます。
ぬか漬けによって鯖が熟成されているため、マグロのような風味ではなくスモークのような味わいです。大根やレモン・酢などといっしょに食べると、さっぱりとした味になります。
鯖のぬか漬け(へしこ)のアレンジ料理

鯖のぬか漬けは他にもいろいろな料理に使用できます。例えば、ペペロンチーノに入れれば鯖の風味が引き立って、いつもと一味違う味が楽しめるでしょう。
また、ツナの代わりにほぐした鯖のぬか漬け(へしこ)にマヨネーズを和えて、サンドイッチの具材にするのもいいですね。ぜひいろいろな料理に鯖のぬか漬け(へしこ)を取り入れてみてください。
まとめ
鯖のぬか漬けはぬかをつけたまま焼き魚にして、ぬかを洗って刺身で大変美味しく食べれます。塩味があるためお酒のおつまみやおにぎりにしてお子様にも喜ばれるでしょう。
ぜひ一度、福井県の郷土料理である鯖のぬか漬けを味わってみてください。
コメントを残す